鍼灸マッサージ
肩・頚・腰など気になる箇所に的を絞った治療をします。
鍼灸が初めての方や継続的な体調管理を希望される方にお勧めの気軽なデイリーコースです。
本格的な体質改善をしたい方。病歴の長い方に合ったじっくり体に取り組む内容です。
全身をくまなく施術致しますのでリラクゼーションとしての効果もあります。
温熱ホットパック・足湯・蒸しタオルのいずれかを症状に合わせて取り入れます。
全身治療に加え約30分のマッサージが付くコースです。マッサージはCS60もしくは手技より選べます。とにかく何でも試してみたい方や疲労感が勝る方にお勧めのコースです。
たまの贅沢にいかがでしょうか。鍼灸の後でのマッサージは<気・血>の流れが素晴らしく良くなりますので女性の美容面でも即効があります。
鍼灸治療
50分 | 6,000円 |
90分 | 10,000円 |
120分 | 15,000円 |
*カルテ作成・問診等の諸費用として初診料2,000円をいただいております
治療の流れ
カウンセリング
施術内容・コース決定
食事・生活指導 (自宅で出来る効果の高い手当て法などをアドバイス)
初診時にはまずお話を伺いながらカルテを作成します。問診の他、東洋医学独特の診断法である舌診・腹診・脈診なども取り入れて多方面から疾患の本質である<証>を探ります。
顔かたちが違うように体も千差万別。同じ病名でも症状に応じて様々な対処方法があるところが鍼灸の特徴でありよいところです。
また、西洋医学的な見地からの判断も必要と考えて血圧の測定を行い、健康診断の数値や服用中のお薬からも適切なアドバイスを心がけています。
解剖学や生理学を考慮に入れて対応しておりますが、疾患によっては直ちに病院の検査や医師による診察が必要な場合がありお断りさせて頂く場合もございますので悪しからずご了承下さい。
適応疾患
古代にはMRIもレントゲンも無く先人の知恵だけが病気を治すヒントでした。
たまたま怪我(鍼効果)や火傷(灸効果)を負ったら意外な箇所の病気が治った?
そんな偶然の経験則が鍼灸学の成立に関わっていたと考える説もありますが起源は定かではありません。
いつの頃からか生活の中に取り入れられた<経穴>いわゆるツボ療法は歴史上の様々な病に対して高い効果をあげ人々を癒してきました。
もちろん現代の病に対しても有効で近年では西洋医学の現場にも取り入れられつつあります。
また研究分野でも鍼灸を科学する動きがみられ世界レベルでの意見交換が活発です。
41もの疾患が1986年WHO(世界保健機構)により鍼灸マッサージの適応症と認定され今に至っています。
循環器系 | 本態性高血圧症、本態性低血圧症、神経性狭心症、不整脈の一部、動悸、息切れ、心臓神経症など |
---|---|
呼吸器系 | 気管支喘息、過呼吸症候群、神経性咳嗽、風邪による諸症状の緩和など |
消化器系 | 消化性胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、過敏性大腸症候群、下痢便秘症、神経性嘔吐症、腹部膨満症、呑気症、神経性食思不振症、痔疾など |
内分泌代謝系 | 肥満症、糖尿病、心因性大飲症、甲状腺機能亢進症、脚気、痛風、貧血など |
神経系 | 頭痛、筋緊張性頭痛、自律神経失調症、神経痛、神経麻痺、脳卒中後遺症、不眠など |
生殖・頻尿器系 | 腎炎、夜尿症、過敏性膀胱、インポテンツなど |
運動器系 | 慢性関節リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、膝関節痛、全身性筋肉痛、外傷性神経症、書痙、痙性斜頚、チック、脊椎過敏症など |
皮膚系 | 神経性皮膚炎、皮膚掻痒症、湿疹、円形脱毛症、多汗症、慢性蕁麻疹など |
耳鼻咽喉科系 | メニエール症候群、咽喉頭部異物感症、難聴、耳鳴り、乗り物酔い、嗄声、失声、吃音など |
眼科系 | 原発性緑内障、老人性白内障、眼精疲労(疲れ目・ドライアイ等)、眼瞼痙攣など |
婦人科系 | 不感症、月経痛、無月経、不妊症、更年期障害など |
小児科系 | 小児疳の虫、夜尿症、夜驚症、腺病質、アレルギー、小児消化不良症など |
その他 | 臀部・腰部・手足の冷え、肩凝り、のぼせ、不眠等の不定愁訴など |
鍼灸の効果
<鍼灸がなぜ効くのか>の研究が各種公的機関により意欲的に進められております。
<気>の概念を科学的に実験・解明することで代替療法としての鍼灸がより身近なものになり西洋医学との連携治療も期待されます。今後の成果次第ですが現時点では以下のことが報告されています。
● 自律神経系・内分泌・免疫系に作用する
● 中枢性及び反射性の筋緊張の緩和
● 血液やリンパ液循環の改善
● 生体の恒常性の強化 : ホメオスターシス(病気を自然に回復させる作用)
● 鎮痛効果
- ゲートコントロール 鍼刺激か脊髄において痛みを抑制する
- エンドルフィン 鍼刺激がモルヒネ様鎮痛物質の有利を促し痛みを抑制する
- 末梢神経の遮断効果 鍼刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する
- 経穴(ツボ)の鍼刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果
鎮痛効果に関しては患者の苦痛を和らげる必要のある<終末医療>で積極的に取り入れられています。
体の負担が少なく副作用の無い鍼灸はQOL(生活の質)の面からも高く評価を受け鎮痛機序に関しての研究が日々推進されています。
灸の施術
灸は代謝異常や慢性病に極めて有効です。
手技としてはモグサを直接皮膚上にのせる<直接灸>とショウガやニンニクなどの緩衝材の上から着火する<間接灸>に大別されます。
当院では特殊な場合を除き<熱くなく痕の残らない>気持ちの良い灸治療を行っております。種類も色々あり疾患に応じて使い分け効果と好評を得ています。
また治療後のアフターケアとして家庭での灸治療もおすすめです。
定期的に灸をすえることで治療効果が持続しゆっくりと免疫が上がり罹患しにくくなります。ご希望により経穴の位置や施灸の指導を致しますのでお気軽にご相談下さい。
リスブランについてabout
リスブラン鍼灸院
〒270-0111
千葉県流山市江戸川台東1-182
TEL:090-1539-4174
営業時間:10:00~18:00
●完全予約制●
※前日までにお電話よりご連絡ください
東武アーバンパークライン 江戸川台駅下車
江戸川台駅東口より徒歩4分